記事一覧

【生後1650日】右目に虹彩嚢胞発見と、ブーちゃんのお命日

10月31日、事務所でのことです。
“もに”がママのデスクの横に来て、ママのことをじーっと見ています。
ふと、????!と思いました。
“もに”の右目の黒目の下に、薄く透けた円形のものが浮いたようにあります!(滝汗)
ファイル 8434-1.jpg

なんでこんなものに気がつくかと言いますと....
『もいちゃん』が7歳11ケ月の時の2014年3月31日に虹彩嚢胞を発見して以来、『もいちゃん』は2015年7月からは眼科通院などしていたので多少の知識があったからかもです。。。

超〜心配になって血相変えて獣医さんをムリムリ予約し、早速受診。
ファイル 8434-2.jpg

こんな感じで虹彩嚢胞があります。
ファイル 8434-3.jpg
色が薄く(黒くない)、すけるくらいで浮いているのでメラノーマではなく『虹彩嚢胞』なので心配ないとのこと。
でも、ぶどう膜炎にならないよう注意が必要。
充血したらすぐに受診してとのことです。(ぶどう膜炎になると大変なので)

それにしても、『もいちゃん』に虹彩嚢胞ができたのはほぼ8歳。
4歳の“もに”に虹彩嚢胞ができるのは早すぎやしませんかい?と先生にきいたら、“もに”くらいで虹彩嚢胞ができるワンちゃんもそこそこいるとか。

『もいちゃん』、1年3ケ月後の2015年7月13日には右目に網膜下出血があったし、初期のぶどう膜炎になってしまいましたし、『虹彩嚢胞は左右に10コくらいできてしまったし......
若い“もに”がこれからどうなのか、いろいろを食い止めてあげられるのか心配です。
かと言って、今の状態で何か薬が出たわけでもありませんし(お薬は必要ないとのことです)

ちなみに体重はなんと29.7キロ!
処方色のユリナリー食べてたちまち太った?!


そんなこんなしていて昨日は右目の下の瞬膜?のようなところの一部が黒いのが気になって、スマホ画像を見てもらいました。
=盛り上がっていないから大丈夫とのことで一安心。
ファイル 8434-4.jpg
もうひとつ、“もに”の白目、上のほうは白くてきれいなのですが、右サイドはこんなふうに↑茶色っぽいんです。
=これは色素なので大丈夫とのこと。
本当にこんな色でも普通なの?と思いつつ....病気探しをしても仕方ないので先生の診断を信じることにしました。

+++++++++++


今日はブーボくんの祥月命日でした。(満18年。19年目)
ブーちゃん色のお花を飾って、ステーキをお供え。
みんなで食べに帰ってきてくれたんじゃないかな★^^☆^^★
ファイル 8434-5.jpg
ムーちゃん、ブーちゃん、べっちゃん、きゃっちゃん、べべちゃん、もいちゃん、ママの子になってくれて本当にありがとう。
ずっとずっと大好き♡
ずっとずっと愛してるよ♡
お空で安らかにね。

【生後1633日】膀胱炎のお薬飲み終えました

4歳すぎてから続けて4回も膀胱炎になてしまっている“もに”(´Д⊂グスン
【1回目の膀胱炎】は2022年7月26日から
【2回目の膀胱炎】は2022年8月5日から
【3回目の膀胱炎】は2022年8月28日から
【4回目の膀胱炎】は2022年9月26日から

【4回目の膀胱炎】で9月26日から21日間、飲み続けた抗生剤(ホスミシン)と胃のためのレパミピドを、今朝飲み終えました。
ファイル 8424-1.jpg

培養検査をして効くことがわかっている抗生剤を飲んでいるあいだは安心でしたが
飲み終えてこれからが正念場!

今後は獣医師専用サプリのUTクリーンと
獣医師専用の処方フード『ユリナリーS/O』で頑張ります!
ファイル 8424-2.jpg

数日前から手作りご飯とふやかしたフードを半々にし、今日からはフードが3分の2で、手作りご飯は3分の1。
もう少ししたら、フードにちょっとお惣菜をトッピングする感じまでフードを増やし、それを1週間くらい続けて
薬が終わった2週間後の10月31日に検尿します。

その間に、処方フードに近い『マグネシウム、リン、(タンパク質)』をへらした手作りごはんのレシピを考えてくれるそうです。

とにかく今度こそなんとしても治してあげないと!!!

おやつはカリカリのままのド『ユリナリーS/O』を主にあげていますが、
9月30日から始まった石焼き芋やちょっとのあいばろおやつは食べてもいいことにしています。
お楽しみは必要ですからね(●^_^●)
ファイル 8424-3.jpg


頂き物のこんなの(たい焼き)や♡U^エ^U♡
ファイル 8424-4.jpg

こんなの(栗まんじゅう)も獣医さんに内緒でほんのちょっとだけね(*^-^*)
ファイル 8424-5.jpg
だって、美味しいものは(ほんのちょっとだけだけど)味あわせてあげたくなっちゃうんですものぉヾ(@^(∞)^@)ノゴチソウサマデシタ♪

【生後1612日】4回目の膀胱炎(;□;)!!

3回目の膀胱炎のお薬を飲み終えて12日。
健闘虚しく、“もに”、直近で続けて4回目の膀胱炎になってしまいました( ̄▽ ̄აა)ガックシ...

おしっこ濁りまくりで血液まで(*´m`*)
ファイル 8412-1.jpg


4歳すぎてから
【1回目の膀胱炎】は2022年7月26日から
【2回目の膀胱炎】は2022年8月5日から
【3回目の膀胱炎】は2022年8月28日から
【4回目の膀胱炎】は2022年9月26日から

なんだかなーーーーーーーーーーーーーーーーー ( *´艸`)


検尿してもらった結果、今回はpHが7〜8と高くかなりアルカリに傾いています(正常は6.2くらい)
ここ毎回のように細菌性の膀胱炎のようです。(ストラバイト結石などはない)

とりあえずは、前回の培養検査で2番目に効くとわかっているホスミシン(抗生物質)と胃薬が5日分でました。
ファイル 8412-2.jpg
なぜ5日分かといいますと...
今回は獣医さんでの培養検査ではなく、外部の検査期間に出してより詳しく培養検査をしてもらうことになり、検査結果が出るのに5〜6日はかかるからです。


お薬を飲む前にも一度こんなおしっこをしていましたが....
ファイル 8412-3.jpg

お薬を飲んでからは匂いもどんどんおさまり、たくさんおしっこをして(11回くらい)、翌朝にはほぼ普通のおしっこになっていました。
ホスミシンは効いているのだと思います。
が、お薬を飲み終えるとまたすぐに細菌性の膀胱炎?になってしまうだと思います。
おしっこの時にかがみ方が深いから?
最近、サンプルの魚系のおやつをけっこうたくさんあげていたから?

そんなこんなで、
獣医さんからは、処方フードにしたらという提案をうけましたが
作って送ってもらっていて冷凍してある手作りごはんがまだあるし、お薬を飲んでいる間は大丈夫なのでその間に食べ切って、それから1ケ月くらい処方フードのみをあげてみようかと。

その前に予行練習として、“おやつに”処方フードをあげてみることにしました。
(旧pHコントロールフードが、ユリナリーという商品名に変わったようです)
ファイル 8412-4.jpg

すこぶる元気で食欲も旺盛なんですけどねー(^m^)-☆
ファイル 8412-5.jpg

今度こそ、今度こそ、今度こそ、今度こそ! 完治させてあげないと!!!!

【生後1598日】膀胱炎その後

8月28日からここ直近で3回目の膀胱炎になってしまい....

それまで飲んでいたお薬は耐性ができてしまっていて効いていないので(*´m`*)
培養して効く薬を調べ、8月29日からホスミシンとUTクリーンを飲んでいる“もに”です。

で、9月9日にまた検尿をしました。
ファイル 8403-1.jpg

結果はおしっこきれいで菌もいないということでしたが、院長と“もに”の担当のD先生が相談の結果、念のためのダメ押しでさらに3日間お薬を追加することになりました(合計で20日間でのみきり終了)
サプリは継続します。
ファイル 8403-2.jpg

結局
●1回目の膀胱炎の時に5日間と、2回目に19日間の【合計24日間も飲んだ】テリオズ錠300は耐性ができてしまっていて効いていないなくて
●8月28日から1日半飲んだミノサイクリンも耐性ができてしまい効いていなかったので....

効いていないお薬をせっせと25日間も飲み
効いているであろうホスミシンを20日間飲んで、
【合わせて45日間】も抗生剤と胃薬を飲んでいる“もに”ですr(^ω^*)))トホホ

今度こそ、今度こそ完治しますように!
ファイル 8403-3.jpg

お薬はできたらあまり飲ませたくないし、調子良くいてほしいからね●(o゜ー゜)/P
ファイル 8403-4.jpg

おまけ写真
先日の雨の後
こんな大きなイチョウの枝が折れて、若いギンナンもたくさん落ちていました。
ファイル 8403-5.jpg

【生後1588日】お水をたくさん飲むので獣医さんに🐾

今日は暑くもないのに、“もに”はやたらとお水を飲みたがります。。。
なんか気になったので獣医さんに電話すると診察してくれることに。

行きがてらにおしっこをしたので検尿もしました。
ファイル 8397-1.jpg


お水をたくさん飲んでいるので、かなり薄いおしっこです。
ファイル 8397-2.jpg

体重は28.6キロ。
少し太ってしまったのですが、夏休みにちゃんと戻してあげましたよー(^_-)-☆
体温は38.3度で平熱。

で、念のために血液検査もしてもらいましたが問題はなし★('-^v)
ファイル 8397-3.jpg

昼間にお水をたくさん飲んだといってもたぶん800cc前後なので、それくらいならすごく多いというわけではないとのこと。
そりゃそうだ。

....なので、大丈夫ということで一件落着(^m^)-☆

●検尿の結果は、お水をたくさん飲んだ後でおしっこが薄い。
白血球がまだ少し出ているが、おしっこはキレイになったとのこと。

●ホスミシン(1日2回/1回1粒)とレパミピド各7日分追加(合計で13日間飲む)
●おしっこのサプリのUTクリーンもしばらく続けます。
●1週間後にまた検尿します。

おまけ写真
“もに”が診察台に乗っての待ち時間、ママがリードを持った手を上に向けていたら
“もに”がママの手に顎を乗せて『休んで』きました😁
(この時はいったん動いてしまってお顔が上がり気味ですが、実際は顎をママに預けて『休んで』いました)
先生に『可愛い❣️』とウケたので、調子に乗ってのせさせてもらいまーす♡U^エ^U♡
ファイル 8397-4.jpg


おまけ写真2
8月30日のことです。
自宅でなぜか急にゴキゲンになった“もに”、ヒトリでガウガウ言いながらソファーの上でクルクルと回っていました。
もにちゃんゴキゲンねー。とママが近寄って見てみると、ソファーの上には水溜りと(くるくる回っていたので)水滴がいっぱいΣ( ̄口 ̄;)
ファイル 8397-5.jpg

まさか、もしやおしっこ???????(滝汗)
と、そーっとニオイを嗅いでみると、そんなにニオイはしませんがかすかにおしっこくさいような?
拭いてみても黄色くはないけれど、“もに”の体からこれだけの水分が出るとしたら(吐いたわけでも、お水を飲んだ直後でもないので).....おしっこしかないよね?(滝汗)

興奮してソファーの上でクルクル回って遊んでいるうちにうっかり漏れちゃったのか?
おしっこが出てしまったからさらに興奮してもっとクルクルしまったのかはわかりませんが?、
どちらにしても膀胱炎のせいでおしっこが出やすくなってしまっていたのでしょうね。

“もに”、これなあに?
もしかしておしっこ?
と聞いてみましたが、本人的には興奮時の出来事なのでよくわからない様子●(o゜ー゜)/P
(悪いことをしたという意識はないようで、申し訳なさそうにはしていません。“もに”はイケナイことをすると謝ってくるので、イケナイことだという認識はないようでした。)
ママ的には驚きはしましたが、叱ることではありません。

それと、
ようちえんでは、今まではドックランでしかおしっこをしたことがなかった“もに”ですが、
昨日のようちえんでは室内トイレで初めておしっこしたそうです。
(シートの手前でしたが、本人的にはちゃんとシートにしたということで(^_-)-☆)

やっぱり、膀胱炎の影響で我慢できないのかもね。

早くすっかり膀胱炎が治りますように(*゚Ω゚)/ウィッス!!