記事一覧

【生後79日】うんP良くなりました!

“もにちゃん”帰ってきた早々にゲリッピーやゲロッピーでご心配いただきましたが、(下痢になるのも早かったですが、治るのも早く)うんPもうすっかり良くなりました★('-^v)
毎度のうんP画像すみません。(記録としてお許しください)
ファイル 6550-1.jpg
獣医さんいわく、フラジールを飲んで炎症が治まったのでしょうとのこと。
パピーだから、お薬の効き目もよいようです。


トイレ関係画像として、もう一つ失礼します。
“もにちゃん”、毎回ではないのですが、3〜6回くらいに1回、おしっこの最後にゼリー状のものが出て気になったので、検尿してもらいました。(ゼリーもとりました)
ファイル 6550-2.jpg

おしっこは問題なく綺麗で、膀胱炎ではありません(ホッ!)
ゼリー状のものは、おりもののようなものなでの気にしないで良いとのこと。
刺激を与えすぎないように拭いたりたまに洗ったりして清潔にしてとのことでした。
ファイル 6550-3.jpg

“もにちゃん”のおしっこを、検尿してもらう為に出かけるママを、じと〜っと見る“もにちゃん”(笑)
ファイル 6550-4.jpg

それとね、起きた後に左目に出る目やにも、汚れをくるんで出しているので気にしなくて良いとのこと。
ファイル 6550-5.jpg

ママがいろんなこと見つけては、獣医さんに電話したり何回も行ったりするもんだから、『気にしすぎないで』とのことのようです(●^皿^●)

確かに。
シニアさんじゃないんだから....泥んこでもいい。おおらかな子育てを心がけたいと思います(>Д<)ゝ”ラジャ

【生後78日】血便でちゃいました(/_;)、フラジール開始

軟便気味なのでw/dにしたら、w/dの繊維が刺激になってゲローッピーしたので昨日からi/d缶にかえた“もにちゃん”。

i/d缶で下痢しなければしばらくはi/d缶でということになっていたのですが....下痢しちゃいました(´ヘ`;)

昨日の夕方くらいからゆるくなりはじめて、
今日、
1.午前2時半にけっこうな軟便
2.3時に血便と粘膜
【午前4時】夜間救急に電話をして、デルクリアーを飲ませても良いかなどきいて、デルクリアーを1粒飲ませました。
3.朝方、そこそこ形のあるうんPに。
4.10時、またけっこうゆるいうんPに逆戻り
5.11時、さらにゆるく粘膜混じり

そんなでも、“もにちゃん”はすこぶる元気で凶暴(笑)
憧れのソファによじ登れるようになり
ファイル 6549-1.jpg

ソファの上を目にも止まらぬ速さで行ったり来たり!!!!!!!\(^ω^\)( /^ω^)/
ファイル 6549-2.jpg

まぁ、お腹が痛くないならいいけど.....とにかくすごい勢いでした!(^^)!
赤ちゃんだからポンポンが痛いのもよくわかってないのかも?(笑)
ファイル 6549-3.jpg


...ということで、また自転車こいでママだけかかりつけのながいき動物病院さんに行ってきました。
(まだうちに来て1週間だというのに、ママはもにのいろいろでここ3日くらいの間に何回獣医さんにいっただろ(汗))

先生に経緯をお話ししたりうんP画像のプリントアウトなど見ていただき、
『治らないのはちょっと気持ちが悪い(解せない)』ので、抗菌剤のフラジールと、デルクリアーを飲むことに。
各1日2回。フラジールは半錠、デルクリアーは1錠です。
生後78日で早くも抗菌剤を飲むなんて...なんてこった( ̄。 ̄;)フーー
ファイル 6549-4.jpg
トイレが出来た時のご褒美と、おやつように、i/dのドライも買ってきましたよー(^m^)-☆

ホンニンはいたって元気で、幸せそうです(^_-)-☆
赤ちゃんのくせに、保冷剤を自分の元にグイッ!と引き寄せてねんねする様子は、まるでおっさんのようです(●^皿^●)(笑)
ファイル 6549-5.jpg

これで治ってくれますように!

【生後77日】ゲロッピーしちゃいました(/_;)

軟便のため、一昨日の夕ごはんからw/dを食べることになったもにちゃん。
夕方に食べたw/dが、7時間後のうんPになって出てきました。
(半分は手作りごはんのうんP、もう半分はw/dのうんP)
子犬の消化って、早いのね。

それから今日まで、5〜6回はw/dのうんPしたんじゃないかな。
見た目はw/dのカサカサ感のあるうんPだけど、ボソボソではなくて、わりっとウェットでねっちりした感じ。
これ、普通のご飯を食べていたら完全に下痢になっていたかも。
実際、1回だけ水下痢のようなあとがマットにありました。
(そのすぐ後のうんPは柔らかめではあるものの、普通に形がありました)

決まったもの以外あげていないのになー。
おやつはワンコものを少しで、今はまだ人間のものはあげていないのに。
うんPがゆるくなってからは、おやつもw/dなのに。。。

で、今朝。
ママのベッドの上で初ゲロッピー(/_;)
ホンニンなんだかよくわからない感じで、出したものをあわてて食べようとしていました。
立て続けに4回吐きました。

こんなに小さいのに、吐かせてしまいました。
もにちゃん、ごめんね(--〆)

最初の3回はおふとんの上でしたが、2回目と3回目は、いつもベッド脇に置いてある『もいちゃんのゲロッピーセットの洗面器』でキャッチ!
ママが片づけようと部屋を出ると、くっついてきてトイレシートの上に吐いたのがこれ。
こりゃ、w/dの粒子というか、粒々だね。
(ゲロッピー画像すみません!)
ファイル 6548-1.jpg

すぐに獣医さんに電話し、(まだ飲ませたくなかったけど)気持ちが悪いとかわいそうなのでガスターを1粒飲ませました。

そして獣医さんに行って吐いたものの画像を見てもらったところ、やはりw/dだそうです。
w/dは繊維が多いから吐いちゃうこともあるらしいです。

ということで、“もにちゃん”は今日からしばらくi/d缶を食べることになりました。
結局また処方フードです。
ドライで十分と思ったのですが、開封して食べなくなった時に保存がきかなくてもったいないし....それに缶詰のほうがおいしいかなと思って、缶詰にしちゃいました(^m^)-☆
もいちゃんもけっこう好きだったし(^_-)-☆
ファイル 6548-2.jpg

パピーなのに、栄養価いろいろi/dで大丈夫なの?と先生方にうかがいましたが、問題ないとのこと。
i/dでもうんPが大丈夫なら、しばらくはi/dを食べて、そのあと1歳くらいになって安定するまでは手作りではなく市販のパピー用のフードにしてとのこと。
(手作りごはん、すでに4週分頼んだけど、お休みしないとって感じです。)
1歳まではどうかわからないけど、このあと2ケ〜3ケ月間はフードにしようかな。。。。
そのへんは市販のパピーフードに切り替えてからの様子を見て、決めたいと思います。

当のホンニンは、いたって元気で食欲モリモリ♪
ごはんの時に、なんとなくですが『おすわり』ができるようになりました★('-^v)
ファイル 6548-3.jpg

今までの子は全員訓練学校に行っていたりしていたので『ハウス』することはまあまあできましたが、部屋に『ハウス』は置いていませんでした。
フェザーベッドとソファがハウスでした♡U^エ^U♡

預けたり、お泊まりしたり、お留守番したり、幼稚園で休憩したり、入院したり、万一の災害に備えて、“もにちゃん”には『ハウス』を用意して、自分の陣地としてちゃんと使ってもらえるよう教えてあげたいと思っています。
“もにちゃん”を訓練所に入れるつもりはないし、さおりん先生も、獣医さんもそうおっしゃっていたし、何かの時にホンニンの為になるからね!

もにちゃん箱で、扇風機にあたりながらくつろぐおナマな赤ちゃんの“もにちゃん”(^з^)-☆
ファイル 6548-4.jpg

おまけ写真
“もにちゃん”左目からこーんな目やにがでます。
ファイル 6548-5.jpg
先生に画像で見てもらったところ、接触性の目やにかも?とのこと。
気になるなら抗生剤入りの目薬を出してくれるとのことでしたが、先生もママもこの月齢でまだそんなの使いたくないので様子をみることにしました。

もいちゃんもうちに来た時、目頭の毛に涙のあとがついていたけど、クリアフェイスでフキフキしてキレイになったから、“もにちゃん”のお目目もクリアフェイスでフキフキしてあげています。
ホメオパシーの目薬もね。

【生後75日】早くも処方食(>エ<) うんP画像あります!

7月8日に我が家に“帰って”きて最初のうんPは普通で、検便も問題なかったのですが、手作りご飯にしてからどうもうんPゆるめです。
フードから急に手作りに変わったし、カサもぐんと増えているのでそのせいだとは思うのですが。
そのことを先生にお話ししたら、子犬はジアルジアに感染していて軟便になることもあるので、ジアルジア抗原検査もしましょうというこに。
(子犬の33%が感染しており、特にペットショップや繁殖施設から来た子では43%が保有していると報告されている。とのこと。)

うんP画像すみません。
けっこうゆるめです。
ファイル 6546-1.jpg

結果は、ジルジアは陰性。
環境が急に変わったのと、ごはんもあるのかもねということで、数日はw/dをあげることになりました。
(生後3ケ月までに下痢させずにいると、オトナになってもとても腸の丈夫な子になるそうです)

えー、生後75日で処方食だなんて、獣医さんごとを7歳くらいの時のもいちゃん並みに『飛ばして』いませんか?(汗)
でも、少しでもポンポン痛いとかわいそうだし、普通の固さのほうがとりやすいし、食べてもまだマシだし(●^皿^●)、夕ごはんからふやかしたw/dをあげることにしました。
(缶詰はこどもにはゼイタク?なのでカリカリです(^_-)-☆)
カリカリも食べられないと困りますしね!
※“もにちゃん”は今1日3食です。(最初は4食のつもりでしたが、うちにくる直前は1日2食だったとのことなので、急遽1日3食にしました)
ファイル 6546-2.jpg

ついでにフィラリア症予防薬ももらってきました。
生まれたばかりなのでフィラリアの成虫は絶対にいないので、血液検査はナシです。
ファイル 6546-3.jpg

ホンニンは食欲超旺盛で、もちろん元気も炸裂!
おなかは痛くなさそうですけど、念のためね。
あー。。。すでに心配性のママが『出てきて』しまいましたぁ(笑)
ファイル 6546-4.jpg
☝️ママのお気に入りの部屋着、あちこち破かれて伸ばされてたちまちボロくなりました。
同じのをもう1着持っているから平気だけど、それは当分着ないで、このちびっこカイジュウが闊歩している間はこっちを着続けます┏| ̄^ ̄* |┛

でもね、“もにちゃん”にもいいところがたくさんあるのლ(。◕ˇε ˇ◕。ლ)
ママが夜仕事をしていると、(サイクルをつかんでいなだけかもしれないけど)ごはんの催促をしないで、ずーっと良い子でねんねしています。
まだうちに来て5日だけど、すでに朝ママのことを起こさずに(はずすけど)ヒトリでトイレしてベッドに戻ってきてすぐにねんねします。
【朝、眠っているママを起こしてはいけない!(緊急時を除く)】は我が家の重要ななルールだからね(^m^)-☆
こんなに早くこのルールを自然と身に付けたとは♪.....こりゃやっぱり『もいちゃん』たっぷり入ってますよー★('-^v)
ファイル 6546-5.jpg

貧血ですがごはんモリモリU^ェ^U

ブログにのせるべきかどうか迷いましたが載せることにしました....。


いつももいもいを可愛がってくださる皆様へ

もいちゃんは血管肉腫になってしまい、余命宣告をされてしまいました。
母娘とスタッフと、一丸となりもいちゃんのために精一杯頑張ります。
どうぞ時折応援ビームを送ってあげてくださいませ。
(メールなど頂戴してもお答えする気持ちの余裕がきっとありません。治療に専念したいので、勝手をいいますがメールなどはいただきませんようお願い致します。ごめんなさい。)

                  9月14日記  もいもいの母

--------------------------------------------------------------

9月13日(水)のことです。

朝ご飯をあげに行く予定だったのですが、ママは調子が悪いので連絡し、お昼に行くことにしました。


で、お昼に行ったらもいちゃん なんか冷たいです(笑)
ゆうべ、明日の朝またくねって言ったのに、ママが来なかったからおこっているみたいです。
ファイル 6410-1.jpg


●血球容積(PCV)は9月12日4:37が29(救急に行った時)
            10:00分が21.1
        輸血後の16:54分が26.1。
          9月13日の朝が31。(正常37-55)
●昼の、心臓専門の先生のエコーで、まだ血餅または腫瘍?まはありました。

トイレは外に出てあげますが、疲れてしまうのでトイレが済んだらすぐに戻ります。
止血剤入りの点滴をしているので、おしっこの量もまあまあ。
喉が乾くようで、ママが行くと、小分けにお水を何回も何回も飲みます。
ファイル 6410-2.jpg

ごはんのあとは、ホメオパシー入りのヨーグルトも。
ファイル 6410-3.jpg


夕方スタッフWが座間神社のお守りやご祈祷のお神酒等もってきてくれました。お札も下げて来てくれたそう。ありがとう。
ファイル 6410-4.jpg

夜21時。スタッフWと一緒にもいちゃんにごはんをあげに行きました。
もいちゃん、Aちゃんが一緒だったのでとっても喜んでいましたよ。
ファイル 6410-5.jpg
もいちゃん、さみしいけど頑張ってね。
おやすみ。

貧血で心囊水や腹水は少しありますが、この調子なら明日は退院予定です。