記事一覧

【生後126日/うちの子56日】上顎2番、左右共に乳歯が抜けました

お散歩デビュー2日目。

今日も公園でいろいろなもののニオイをかぎましたU^ェ^U
ファイル 6642-1.jpg

やっぱりワンコなのねえ〜。
昨日の夜のお散歩では、電信柱の匂いを1本1本舐めるように嗅いでいたもの(●^皿^●)
...ワクチンも終わったことだし、まあいいかと思いつつも、まだ子供なので適当にやめてもらいましたけどね。
ファイル 6642-2.jpg

トンネルくぐりもせきました♪
(ボケボケですが)
ファイル 6642-3.jpg

夕方、スタッフが『血がついていますよ』と見てくれたら、上顎の切歯2番が今にも抜けそう!
後ろには永久歯が生えてきています。
自然に抜けるのを待ってロストしたくなかったので(どうせ抜けるので)抜こうとしましたがママはできず。
で、スタッフに抜いてもらいました。(すぐにとれました)
やったー! お初の乳歯ゲットです★('-^v)...ってそっち?(笑)
ファイル 6642-4.jpg

.....なんて見ていたら、反対側(向かって左)の2番もおそらくついさっき乳歯が抜けた感じで、血がにじんでいますし、永久歯が生えています!
今日だけで、上顎の2番の乳歯は左右共に抜けたようです。
(ゲットした乳歯は1本のみ)
ファイル 6642-5.jpg

【生後124日/うちの子54日】おしっこ、まだ白結球でてました

生後3ケ月ちょっとで膀胱炎になってしまったかわいちょうな“もにちゃん”。
8月12日から抗生物質を3週間飲むことになっています。
で、お薬が残り2日となったところで今日は検尿日です。
ファイル 6638-1.jpg

おしっこのニオイ◯
ニゴリ無し!

自信満々で結果まちをしていたのですが...
(許容範囲ではあるが)まだ白結球が出ているとのこと(◎_◎)
(膀胱の腫れがどの程度かはわからないが)慢性膀胱炎かも??(/_;)
えー、生後4ケ月で慢性膀胱炎ってアリですか?!?!!!?
(世の中にはいるらしいです。もにもそうかもしれないし)

免疫が少ないのかもしれないし....とのことなので、
今日からアニマストラスをあげることにしました。
ファイル 6638-2.jpg
こんなことならもっと早くあげておくんだった( ̄。 ̄;)

もにってこんなにパワフルなのに、体弱いのかなーー。。。(;´д`)
ファイル 6638-3.jpg
体が弱いっていうより、細菌に弱いのかな?(結局免疫が弱いってこと?)
まっ、しゃーないね。
少しずつ色々強くなって、健康優良児になってもらいましょ(健康じゃないというわけではないけど)

....今思いついてしまいました!
もしかして“もにちゃん”、深夜に張り切りすぎるから寝不足で免疫落ちているとか?
....だって、いつもママのこと見張っているし、ママが起きているとずっと起きているし、日中事務所では眠っているけど長く眠っているわけではないし、夜は大暴れするし....そう考えると子犬のわりには眠っている時間が少ないと思うもの。

⬇︎リビングでこんなふうにうとうとするのって、珍しいです。
(いつもは大運動か、ヒトリ遊びをしているか、ママ攻撃をしているか)
ファイル 6638-4.jpg

まっ、明日は待ちに待ったお散歩デビューだから、これからは夜も疲れてぐっすり眠るでしょ。(希望)
まだ暑いからすぐに疲れるほどのお散歩は無理かもしれないけどネ。


この『もいちゃん』からもらったベビーカーでお散歩したりドッグカフェに行ったりすることもなくなるのね。
ベビーカーちゃん、『もいちゃん』と“もにちゃん”を乗せてくれてありがとう(*^。^*)
ファイル 6638-5.jpg

【生後122日/うちの子52日】下顎切歯2番2本抜けました!

“もにちゃん”、下顎の切歯2番、左右共に抜けました!
でも、抜けた乳歯は今のところみつかっていません(^^ゞ
血も全然出ていない感じです。
(血が少し出ると、おもちゃやタオルにつくのでみつけやすいのですが)
永久歯が少しずつ前に移動してきて歯並びがなるべく揃うといいのですが。
ファイル 6636-1.jpg

ママの座椅子が好きな“もにちゃん”は
腰掛けて、いつものように向こうの鏡をじーっと眺めたり(^m^)-☆
ファイル 6636-2.jpg

氷をいれてあげた車用の水飲みボウルを上手くわえて座椅子の上まで運んできて、ここで氷を出してはなめ食べます(^з^)-☆
ファイル 6636-3.jpg

今日はMIOさんでブランチをしましたが...
ファイル 6636-4.jpg

ミオさんで新しい氷をもらってあげたら、ハリキッて何粒か食べて、そしてくたびれたのかボウルを枕にくつろいでいました(笑)
ファイル 6636-5.jpg
もにはね、氷をかじるのではなくて、口の中でころがして1〜2回出してまたくわえて、とかして小さくして食べます。
そのうちかじることも覚えるかもね。
『我が家初の、氷が食べられる子』です♡U^エ^U♡

【生後120日/うちの子50日】下顎の切歯2番の永久歯、変なはえ方?と、う◯こマン

ほぼ生後4ケ月の“もにちゃん”、ゆうべの体重は14.8キロでした。
抱っこするとずっしりと重くて、ママより力持ちのスタッフでもそんなに長くは抱っこできません(^з^)-☆
ファイル 6633-1.jpg
『もいちゃん』が同じ生後4ケ月の時の体重は14.4キロでしたので、“もにちゃん”のほうが少し重いです♡U^エ^U♡

体格の成長とともに、歯も成長しています。

“もにちゃん”、下顎の切歯2番の永久歯が、乳歯の奥に生え出しているのに気がつきました!(永久歯5本目と6本目です)

手前の乳歯、ちゃんと抜けるのかな?
歯並びとして、永久歯が奥過ぎない?
それとも乳歯が抜けたら、永久歯が手前に移動してくるのかな?
....でもやっぱりちょっと変なはえ方だよね?
近日先生にきいてみようっと。
【8月27日記述】さっそく先生に聞きに行ったところ、乳歯が抜ければ大丈夫になってくるのではないかとのことでした。
(感じ的には、少しは歯並びがガチャつくかも?というニュアンスでした)
大型犬、特にGRで二重歯になる犬は少ないとのことです。
ファイル 6633-2.jpg


生後120日の『もいちゃん』の歯はこんなでした。
歯の成長は『もいちゃん』のほうがはやいようです(o^-^o) ウフッ
ファイル 6633-3.jpg


“もにちゃん”はいっときしなくなった食糞をまたしていて、ちょっとママたちが出遅れるとうんPが1粒しか残っていなかったりします( ̄。 ̄;)フーー
(なんで1粒残すのかは不明(笑))
ファイル 6633-4.jpg
自宅では、わざとか否か?、“もにちゃん”はママがトイレやお風呂に入っている時にうんPをして食べてしまうことが何回かありました。
普段はママがお風呂に入っている時はずーーっとドアの前でひづめなどかみながら待っているのにですよ!
もしもママがトイレやお風呂に入るのを狙っていたとしてら...なんかちょっと許せない感じ٩(๑`^´๑)۶
スタッフからはすっかり『うんこマン』と呼ばれてしまっています(●^皿^●)
『もに談』うんこマンじゃなくて、うんこウーマンだもーんლ(。◕ˇε ˇ◕。ლ)

....『もいちゃん』と“もにちゃん”、身体は“もにちゃん”のほうが少し大きいように思います。
“もにちゃん”はうんPを食べるからその分『もいちゃん』より少し大きいのかも?とか考えついてしまい.....
“もにちゃん”の身体の80分の1くらいは“うんPのリサイクル”でできているのかも?とか思ってしまうと、なんかちょっと虚しいような気持ちになりました( ̄。 ̄;)ドヨ〜ン

もしも育ち盛りでお腹がすいて仕方がないのなら、もっとごはんを増やしてあげるからうんPを食べるのはぜひともやめてほしい!
....って、きっと理由はそこにはないだろうけど。


おまけ写真
我が家の『う◯こマン』が、ママの手を噛んだり叱ってもしつこく何回も飛びついてきたりして仕事にななりません。
(“飛びついたり”“手足をハミハミして”からやめて“自らお座りする”とおやつがもらえると勘違いさせてしまったので何回でも
やってきます(笑))
なのでママは柵をして柵の中に入ってしまいました●(o゜ー゜)/P

柵に入ったのはママで、“もにちゃん”はフリーなのに、もには初めてのことに驚いて拒絶された感?を感じたようで、おこっているというよりは、ちょっぴりさみしそうでした。。。
ファイル 6633-5.jpg
かわいそうな気がしたのですぐに柵を外してあげると、たちまちわる〜いお目目になってママ攻撃を再開!
ママはすぐに柵を外していれてあげたことを後悔し、仕事続行のために再度柵の中に入りました(^з^)-☆

【生後117日/うちの子47日】手作りご飯プラス、抗生剤追加

ゲロッピーしてしまってから獣医さんの指示でずーっと消化の良いi/dを食べている“もにちゃん”ですが、今日から手作りご飯を少しトッピングしだしました♪
まだ生後約4ケ月だというのに、これからもずっと処方食しか食べられなくなってしまったら困りますからね!
ファイル 6627-1.jpg

ニオイが全然違うし、前に何回か食べたのを思い出したのか?、“もにちゃん”の真剣度マックス(笑)
(リードを踏んづけられているので飛び跳ねたり喜びの舞を踊ることができません)
ファイル 6627-2.jpg
食べ終えた後も、どこかに落ちていないかお皿の下を丹念にチェックしていましたよー(^_-)-☆

生後106日で膀胱炎なってしまったかわいちょーな“もにちゃん”。
8月12日からパセトシン錠250を飲み始め、その後も念のために6日追加し、今日が12日目でお薬が終わるかとおもっていたのですが...
結局、前回は検尿で炎症細胞が出ていたし、慢性にしたくないし、耐性菌も心配なのでとさらに9日分追加で、合計21日(3週間)抗生物質を飲むことになりました( ̄。 ̄;)
子犬がそんなに抗生物質を飲んで大丈夫なのですか?ときいたところ、このお薬は大丈夫とのことでした。
しっかり治してあげたいから、仕方ないですね。
ファイル 6627-3.jpg

おまけ写真
お空の壱ちゃんからもらったこーきゅー果物の袋に入れられた“もにちゃん”(^m^)-☆
ファイル 6627-4.jpg

壱、もにと一緒にいただきますよU^ェ^U
ありがとうね。。。。
ファイル 6627-5.jpg