記事一覧

【生後138日/うちの子68日】左上顎前臼歯3番抜けました!

日付がかわった深夜、“もにちゃん”の奥歯が抜けました!
ファイル 6673-1.jpg


(子犬は後ろ臼歯はないとのことなので)
左上顎前臼歯3番が抜けたのだと思います。

すぐに口のなかの写真をとったのですが良く写っていなく...
この画像は9時間くらい後の画像なのでもう血はで出ていませんが、乳歯が抜ける前から永久歯が生えてきています。
ファイル 6673-2.jpg
土手から離れたところにも歯がチョイチョイ見えていますが、生えてきた永久歯の後臼歯1番?の一部のようです。

そうそう♪ 歯科に精通している方に教えていただいたのですが、
●乳歯の根っこは、あとから生えてくる永久歯が吸収するのだそうです
●乳歯の下に、永久歯の赤ちゃんである歯胚がスタンバイしているんですって!
“もにちゃん”の乳歯の下にも、歯胚がズラリと並んでいて、それが今どんどん永久歯になってニョキニョキ出てきているのね★('-^v)


ちなみに下の歯が当たって?部分的にピンクの肉が黒くなってしまっているところがあるけど、これは心配ないそうでーす。


この左上顎前臼歯3番はね、
2本目のチーズスティックをカミカミしてて、ママがお風呂に入ろうとしたらもにも一緒に脱衣所にチーズスティックをくわえてついてきて、その時にポロン♪と落ちてきたんですよ。
ファイル 6673-3.jpg


はー、こうしてだんだん『赤ちゃんだから(*ˊૢᵕˋૢ*)』が通用しなくなるのかなー。。。。ちょっと都合悪いなー。
と、もにもに(●^皿^●)
ファイル 6673-4.jpg

おまけ写真
今日、ママの太ももを前歯でついばんで痛くして、ノー!と叱ってもやめなくて、おまけに『遊べや!』とママに吠えてきたもに。
ママに向かって吠えるなんざ、とんでもないことです!
ママはなにも言わずに首根っこをつかんでここまで引っ張ってきて、おしおきでハウスをさせてやりました!
名付けて『押入れの刑』(^з^)-☆
出してあげたあとはけっこう神妙にしていたので、ちょっときいたかも(^_-)-☆
ファイル 6673-5.jpg

【生後137日/うちの子67日】おしっこ培養

今日も朝から元気いっぱいな“もにちゃん”ですが.....
ファイル 6671-1.jpg

10日の夜くらいから、5回に1回のくらいの割合でおしっこがちょっとクサイかも?と感じる事があったので、検尿しました。
ファイル 6671-2.jpg

検尿の結果がでる間、ムニャさんでブランチしました♪
ムニャさん、ベビーカーではきていましたが、もにが自分の足で歩いてくるのははじめてです。
ファイル 6671-3.jpg

氷をもらって、良い子にできましたよー●(o゜ー゜)/P
ファイル 6671-4.jpg

検尿の結果は
白血球少し、赤血球ほんの少し、桿菌少し
ひどい状態ではなくて膀胱炎というほどではないのかもしれませんが、やはり膀胱炎なのだと思います(´Д`)

⬇︎紫色のは白血球や壊れた赤血球だそうです。
ブルーのたくさんあるのは、バイキンだそうです。
ファイル 6671-5.jpg

生後4ケ月半で慢性膀胱炎だなんて....絶対イヤだーーーー!!!

先生が、今回は培養したので、その結果が出てから薬を決めましょうとのことでした。(効かない抗生剤をむやみに飲ませないように)

獣医さんでできるのは好気培養なので3日くらいで結果がでるようです。
嫌気培養については外部の検査機関でないとできないとのことでしたので、それもこの機会にしてもらうことにしました。
嫌気培養結果が出るまでには3週間くらいかかるそうです。

生後135日/犬歯の永久歯が生えてきましたU^ェ^U

“もにちゃん”(まだ乳歯の犬歯は抜けていませんが)乳歯の横に 永久歯の犬歯が生えてきましたU^ェ^U
左側
ファイル 6665-1.jpg

右側も同じで、乳歯の犬歯はまだ抜けていませんが、横に永久歯の犬歯がのぞいています。
ファイル 6665-2.jpg

上顎、下顎共に切歯の上下6本ずつ(計12本)は全部永久歯に生え変わっています。
ガチャ歯になってしまわないか気になっていた下顎の2本も先生がおっしゃるとおり移動してきて、ほぼ平行になりました♪
ファイル 6665-3.jpg

グラグラはしていませんが奥歯で血がにじんできている歯があるのでそのうち抜けるのでしょうね。

日に日に大きくなりますが、まだ赤ちゃんで抱っこをせがみますლ(。◕ˇε ˇ◕。ლ)
他のワンちゃんと接するときなど、ママがしゃがんだままでも抱っこしてもらうと気が大きくなるようで(笑)、大きなワンちゃんともご挨拶できたりします。
ファイル 6665-4.jpg

おまけ写真
創業30周年の取引先さんから頂いた、30年もののヴィンテージワイン♪
今度友達が来た時に開けようかな?
それとも次の旅行の時に持って行こうかな:\(*^_ゝ^*)/:
(ママはワインと梅酒は飲めるんです♪)
ファイル 6665-5.jpg

【生後134日/うちの子64日】生活音に慣らす

お散歩に行きだしてわかったこと。
“もにちゃん”も『もいちゃん』のように『鉄音』がコワイです。
(今の所緑のゴミ箱の音は聞いていないので大丈夫)

今、駒沢公園の野球場が工事中で、白いフェンスの向こうから工事の音がしているのですが、ちょうど前を通りかかった時に、カンカンと大きく鉄柱をたたく音が聞こえはじめて、“もにちゃん”はかなり驚いて怖がっていました。
(急にきこえたのでママも驚きましたが)
ファイル 6664-1.jpg

その帰り道、次は駐車場のシャッターを一気に下ろすところを通りかかってしまい、その音にもビビっていました。
で、おまけに前方の通りを爆音のオートバイが通過し、それにも驚き、“もにちゃん”はリードをグイグイ引っ張って事務所に駆け込んで帰りました。
お散歩には喜んで行くのですが、公園を出ると急いで帰りたいという感じです。

“もにちゃん”軽めの生活音響シャイっぽくもありますが?、すぎればすぐに平気になってあとをひかないので、赤ちゃんならではの反応で慣れれば大丈夫かなとも思います。
(そうであってほしいです)

『もいちゃん』は鉄音と、テーブルの上でコンロを引いた時に聞かせてしまったキー音と、テレビからきこえるエレベーターのチン音だけはずっとダメでしたが、そのほかは花火も雷も太鼓も大砲も、オートバイもスケボーも大丈夫でした。


このカンゴミ、“もにちゃん”的には見た目が変わっているので、最初はちょっと警戒していました。
なのでガシャガシャ動かして、音を聞かせてあげたところ、『あー、10円玉が入っていた缶ですね? もうコワクありまちぇん!』という顔をしていました(^m^)-☆
ファイル 6664-2.jpg

チリリン広場で、補助車輪付きの自転車をこぐ音、これはけっこう大きい音なので気にして目で追って見ていました。
でも目で見て確認できたし、まぁ平気と思います。
ファイル 6664-3.jpg


もうひとつ、ちょっと意外だったのがこのスポーツする人たちの休憩風景に少し戸惑っていたこと。
人間は大好きなのですが、なんかこの『一団』と、たくさんの水筒やクーラーボックス、いろいろな動きや会話からきこえる騒めき音が初めてだったので少し驚いたのかも。
通りかかりにどなたかが撫でてくださって、それはとっても喜んでいましたけどねo(*^▽^*)o~♪
ファイル 6664-4.jpg


グラウンドの中を興味深げに見たり、ゲートボールのボールの音につられて見に行ったり、何かと忙しい赤ちゃんもにです。
見るもの聞くもの全てが初めてだから、こうして色々知って学んで理解して吸収して慣れていくのね。
ファイル 6664-5.jpg

●山中湖での自衛隊の大砲の演習の音は大丈夫でした。
●山中湖のお祭りで夕方からから23時過ぎまで定期的に何回も花火音(大きく連続するパンパン音)があったのですが、それはその度にびっくりして焦ってソワソワして部屋に入ろうとしたり、陣地のベンチに逃げ込んだりしていました。
部屋に入ってしまえばすぐに平気になりますが、外をお散歩中だったりのときは、イヤイヤしての首輪のすっぽ抜けなどには十分気をつけてあげないとと思いました。

赤ちゃんもに、ガンバレ!
色々経験して、ちゃんとした良い子のワンコ、素敵なレディになろうね♡U^エ^U♡

【生後132日/うちの子62日】検尿とハミガキ開始!

前回の検尿から1週間、山中湖から帰って来たら検尿しましょうととのことでしたので、おしっこを持って獣医さんにいってきました。
ファイル 6663-1.jpg
結果は、炎症細胞(白血球)が少し出ているのと、今回は桿菌も少し出ているとのこと。
採尿の際に地面につたりしましたか?と聞かれましたが、室内トイレでおしっこ専用皿に受けたので、外部のばい菌はついていないように思いますとお話ししました。
次は2週間後くらいにまた検尿します。

“もにちゃん”は、旅行中にうんPがゆるくなり、おいうちをかけるように帰って来て葉っぱの刺激でゲロッピーもしてしまい、獣医さんの指示でごはんを劇的に減らされたので、約1日、ずっとうんPが出ていませんでした(ゆるめのうんPが全部出て、その後ごはんを少しかもらえなかったのうんPを製造できないでいました。なので体重も16.3キロと減ってしまった感じです)

ですがその後よくなって、まあまあの量のごはんをもらえるようになったので、うんPの製造が再開となりました!(少しゆるめ)
で、久しぶりのうんPなので場所を間違えたようで??
(うんP画像すみません)
ファイル 6663-2.jpg

“もにちゃん”も間違ったことはわかっているようで、呼んだら超〜知らんぷり(爆)
わかっているのなら、ちゃんとトイレでしなさいよー(●^皿^●)

照れ隠しか?ママにおもちゃを見せに来てくれました(o^-^o) ウフッファイル 6663-3.jpg

夜は外食をしたのですが、旅行の疲れがまだ残っているのか、足元で良い子にねんねしていましたよ(^_-)-☆
ファイル 6663-4.jpg

永久歯も生えてきたことですし、何よりハミハミの制御が多少できるようになって、良い子になりつつあるので、
すっかり忘れていた(^^ゞハミガキを開始しました!
ハミガキは『もいちゃん』も使っていたおくちブラシでします。
ファイル 6663-5.jpg
獣医さんが言ってらしたのですが、後臼歯の1番(最初の奥歯で大きい歯)のあたりに唾液腺があるので、そこを磨くと一番効果的なんですって★('-^v)
極端な話、その歯だけ磨けばいいという歯科の先生もいらっしゃるそうです。