記事一覧

【生後150日/うちの子80日】乳歯2本抜けて、乳歯全部抜けました!

久しぶりにホメオパシー入りのヨーグルトをあげました。
で、お皿をペロペロし終えたところで、コツンと歯が床に落ちました。
大きな乳歯です!
ファイル 6702-1.jpg

数時間前に遊んでいたぬいぐるみに血が付いていたのですが、それがごく自然にポロンと抜けたのですね。
この時は血は出ていませんでした。
抜けたのは【左下顎の前臼歯3番】でした。
ファイル 6702-2.jpg
この歯は、昨日2番が抜けた時に少し血がにじんでグラグラしていて抜けそうだった歯です。


夜はママの学校時代の友人のお誕生日会に初参加(^m^)-☆


“もにちゃん”におとなしくしてもらうためにガムを持って行ったのですが、ベビーカーの中でも、ママたちが会食中も熱心にかじっていました。
(でも、ガムを持って行ったのちっともねんねしなくて....うるちゃかったです(^^ゞ)
ファイル 6702-3.jpg

帰りのベビーカーでも熱心にかじっていたガムにはだいぶ滲んだ血がついています。
ファイル 6702-4.jpg

これはきっと乳歯が抜けたのねと見てみると、【右上顎前臼歯3番】が抜けていました!
ファイル 6702-5.jpg
残念ながらこの【右上顎前臼歯3番】はみつかっていません。
おんまさんでガムをかじっている時から少し血が付いていたので、おんまさんに落としてきたのかも?

今日【左下顎の前臼歯3番】と、【右上顎前臼歯3番】が抜けたことにより、“もにちゃん”は乳歯が全部抜けました(*゚Ω゚)/ウィッス!!

今は永久歯がどんどん生えてきているので、大切にしようねლ(。◕ˇε ˇ◕。ლ)

【生後149日/うちの子79日】狂犬病予防接種と、乳歯抜けました

遊んでいたおもちゃに血が付いていて、見るとグラグラしていた左下顎全臼歯2番が、24日に日付が変わった頃抜けていました。
(パピーは前臼歯が各3本しかないそうなのでたぶん2番)
ファイル 6700-1.jpg
この画像を撮った夕方には、左下顎全臼歯3番から血が出ていて、もうすぐ抜けそうです。


3回目のワクチンが終わって1ケ月とちょっとたったので、狂犬病予防のワクチン接種をしてきました。
(ワクチンや予防接種は、1ケ月以上あけないといけないそうです。本来は狂犬病の予防接種を先にするべきでした。)
今日は暴れないで安静にしていてもらわないとね!
ファイル 6700-2.jpg

“もにちゃん”は肛門線の“かほり”がプ〜ンとしてくることがたまにあります(^^ゞ
ママも絞るのですが、なかなか上手にできないので、ついでに肛門線も絞ってもらいました。
ファイル 6700-3.jpg
余談ですが
『もいちゃん』は肛門腺の生産量が多いのに、肛門嚢は小さめでかつ排便時に肛門腺をうまく排出できない作りらしくたくさん溜まってしまい、毎週獣医さんで指を入れて絞ってもらっていました。
たまって破裂すると大変だよと言われて手術でとってあげて『もいちゃん』的にもだいぶ楽になったので....
べべちゃんがなってしまった肛門嚢腺癌にならないなどのメリットもあるので“もにちゃん”の不妊手術の時に、肛門嚢も一緒にとってほしいなという雑談をしたところ、麻酔の時間が長くなってしまうのでダメだとのことでした。
普通にうんPの時に出せるのであればそれで良いですけどね。

“もにちゃん”は、膀胱炎のときのエコーの印象が悪く、獣医さんがニガテになりかけているので、今日はおやつ持参です。
待合室や、診察の後には先生にもお願いしておやつをあげていただきました。
“もにちゃん”はこの調子だと獣医さんに来る回数が多そう?だから、病院を好きにならないまでも、ストレスにならないようにしないとね(^m^)-☆
ファイル 6700-4.jpg
それにしても、ふつうはこの月齢で何回も獣医さんに来る子はそんなにいないよねぇ(^^ゞ
“もにちゃん”が来ないまでも、ママは3日に1度くらいは獣医さんおしっこを持ってきたり、お薬やフードをもらいにきたりしているし、電話は2日に1回くらいかけているかも( ̄。 ̄;)フーー


さーーーーー。
もに赤ちゃんだからわかんなーい(^з^)-☆
ファイル 6700-5.jpg
“もにちゃん”のお手手、面白いでしょ?

【生後147日/うちの子77日】 前臼歯3番が2本抜けました!

“もにちゃん”、【右下顎 前臼歯3番】抜けました!(子犬は前臼歯が6本とのことなので、たぶん前臼歯3番)
後ろには大きな永久歯の後臼歯1番がすでに生えています。
ファイル 6695-1.jpg

上顎の奥歯ですが、今はこんな感じです。
ファイル 6695-2.jpg

結局、奥歯でチョロチョロ見えていた歯は、永久歯の大きな後臼歯1番の一部だったようです。

ですので、9月13日の掲載画像や文を正しく変更しておきました。
ファイル 6695-3.jpg

そんなこんなしているうちに、夜には【左上顎 前臼歯3番】も抜けました!
ファイル 6695-4.jpg

1日に2本も歯が抜けた、赤ちゃんもにですლ(。◕ˇε ˇ◕。ლ)
ファイル 6695-5.jpg
体重、19キロを超えました。

抗生物質あと3日追加、と、レッスンU^ェ^U

お散歩の起き、相変わらず“お立ち台”的な高いところにピョンピョンと上りたがる“もにちゃん”です(笑)
ファイル 6694-1.jpg

9月14日から膀胱炎のための抗生物質ホスミシンを飲み始めた“もにちゃん”
今日で1週間なので検尿しました。
ファイル 6694-2.jpg

結果は、まだ炎症細胞が少し出ているようですが、長くは薬を飲ませたくなということで、あと3日(合計10日)、ホスミシンとビオフェルミンを飲みます。
その後1週間あけてまた検尿することになりました。
ファイル 6694-3.jpg

夕方からはさおりん先生のレッスンですU^ェ^U
楽しみながら♪
ファイル 6694-4.jpg

たくさん頭を使って学びます(^m^)-☆
ファイル 6694-5.jpg

【生後146日/うちの子76日】初めての鍼治療

“もにちゃん”、今日はべべちゃんやもいちゃんがずっと通っていたつくねホリステイィック動物病院さんで初めての鍼治療です。

『もいちゃん』が、小さい頃から10歳年上のべべちゃんとなんでも同じことをしてもらって、それで『自分で治す力』をサボらせてしまったのかも?と感じていたので、“もにちゃん”には若い頃からいろいろをしないでおこうと思っていました。

....でも、軟便や膀胱炎を繰り返し、それにかなりのお外シャイ(内弁慶)なので、パピーの今のうちに正しくスイッチを入れ直してもらうのもありかなと、鍼治療をしてもらうことにしました(^m^)-☆

ケージに入れて行ったのですが、たちまちゲロッピー。
ファイル 6692-1.jpg
宮崎からの飛行機も、羽田から家も、山中湖も平気だったのに、昨日の湘南に続き今日も車酔いです(@@;)
音もなく吐いていて...“カホリ”でママが気がついたときには自分が吐いた未消化のフードを一生懸命食べていました( ̄。 ̄;)フーー
車酔いして気持ち悪いなら、普通食べないでしょう??

駐車場に停めて、“もにちゃん”を車の外につないで吐いたものの片付けをして振り返ったら、『グニャ!』...そうです、ママが片付けをしている間に“もにちゃん”がしていたうんPを思いっきり踏んづけましたΨ(`▽´)Ψ
なんてこった( ̄。 ̄;)フーー
(ゲロッピーも踏んづけたうんPも画像がありますが、載せないでおきますね⬅︎なんでも写真を撮るママです(●^皿^●))

1年ぶりのW先生に、お世話になった『もいちゃん』の一周忌が済んだご報告をし、これからもにをよろしくお願いしますとご挨拶。

そして治療開始です。
まずはマッサージ。
膀胱炎には、小指の付け根のツボを押すと良いそうです(たしか膀胱炎だったと思います)
あと、たしかかかとも。
ファイル 6692-2.jpg

目頭のツボは落ち着かせたいときに。
ファイル 6692-3.jpg

東洋医学的もにの基本情報としては
●もにはエネルギーが熱となって出し切れないでいる。なので膀胱炎になったりしてデトックスしている。
マッサージで耳や尻尾から熱抜きをすることが必須。
●もいは金(かね)なので、肺と大腸が弱い。白とグレーが基本色
●金(かね)だけど土もかなり入っている
●今年のラッキカラーは黒
ファイル 6692-4.jpg

●もには動物占いでは【ペガサス】束縛を嫌い、自由に生きる。繊細。よどみない。ペガサスなので足が地面についていない。スピィーディーな行動。おそろしく頑固。
褒められて伸びるタイプ。頭が良いので自分で考えさせて成功させてあげてそれを褒めてあげるのが良い。
やさしいところもあるが、意地っ張りで根気が長く続かない。
世間一般からかけはなれている。
●6月と7月弱い
●23時〜午前3時は眠っていないとダメ
など。

とにかく、もにをずっと抑えるか、相手をしていないとならないので、メモもそんなにとれず、少し間違っているところもあるかも?です。

鍼治療。
けっこう針がすぐにポロンと落ちるので、赤ちゃんだからさすがに健康なところも多いのでしょうね。
(初回は水鍼はなしです)
ファイル 6692-5.jpg

先生のところに到着してからもにはずっと動きっぱなし●(o゜ー゜)/P
治療中はママがもにを押さえつけるか、ヘソ天になったもにがママの手をずっと楽しそうにハミハミしてしているかのどちらかで、先生は『元気ですね』と(^^ゞ

帰り道には、行きに吐いて食べたものをゲロッピー(◎_◎)
.....事務所に帰ると、スタッフがママを見て『やつれましたね』と(笑)
.....ほんと疲れましたぁー。。。。