記事一覧

【生後182日/うちの子112日】膀胱炎と不妊手術について

“もにちゃん”のおしっこの好気性菌の培養結果が出ました。

指をさしているのが前回飲んだホスミシン。
左のシャーレーのくっきり抜けている2つは使わずにとっておく、効果のあるニューキノロン系です。
ファイル 6764-1.jpg

⬇︎は前回9月14日にでた結果
ファイル 6764-2.jpg

今回と前回、似ていますが微妙に違いますね。

●ホスミシンはまだ効いているということがわかりました。
(今まで効いていたのが耐性菌ができて効かなくなったり、逆に効かなかったのがこの菌には効くという変化もあるそうです)

●今回は桃色尿もでたことですし、検査結果を待ってホスミシンを飲ませる方向だったのですが

●エコーをしたところ、膀胱は腫れていないので薬は飲ませないことになりました。
ファイル 6764-3.jpg

ファイル 6764-4.jpg

●嫌気性菌の培養結果が1週間くらいのうちにでるので、
ホスミシンが好気性菌、嫌気性菌の両方で効いているかどうかもわかります

とともに、
●好気性菌、嫌気性菌の両方に効く薬をみつけることができます

●もには陰部が入り込んでいるのも膀胱炎になりやすいひとつの原因だそうです。
一度ヒートがくれば発達して落ち着くかもしれないので、もには1度発情後に、不妊手術をしたほうが良いかも?というお話しになっていたのですが.....

●陰部をみてもらった結果と、夜眠って朝起きるまで、長い時は9時間以上トイレにいかなくても平気なことなども考え合わせ、とりあえ12月(生後8ケ月に入ってすぐ)に不妊手術を予約しました。
(膀胱炎の場合、そんなに長いあいだおしっこをためておけないそうです)

●これからの色々によっては12月の手術は延期して1度ヒートを経験させて生殖器を成長させるかもしれませんし、
または12月の初めまでの間にヒートが来るかもしれません。
(生後満7ケ月といえば、ヒートがきてもおかしくないです)

12月の初めまでの間にヒートが来るかどうか(手術のタイミング)は神の思し召しと、もにの体の成長具合ですね。
(11月はすでにいっぱいで手術の予約がとれなかったせいもありますが)


....ママ的には、すっごく悩むところです。
もにの場合は1度ヒートをむかえさせたほうが良いような気もしますし、かといって乳腺腫瘍などはこわいし。。。


参考
避妊手術を受けさせるメリット
●【乳腺腫瘍】は、初回発情前に避妊手術を行った場合は、99.95%という高い確率で発症を防ぐことができるそうです。
1回目の発情を迎えてしまってから手術をした場合、予防できる確率は92~94%へと落ち、さらに2回目の発情を迎えてしまったあとに手術をした場合は74%と減っていくそうです。
●発情中のストレスを減らすことができる
●行動を制限されない等
もちろん、麻酔の危険など、デメリットもあります。

おまけ写真
なんと! 院長がもにの歩行練習をしてくれました(^m^)-☆
院長はもうじき2歳になるGRのRくんのおとーさんですからねU^ェ^U
ファイル 6764-5.jpg
院長お上手で、“もにちゃん”、ちゃんと左について引っ張らずにあんよしていましたよ●(o゜ー゜)/P
おわったら飛びついちゃいましたけどね(●^皿^●)

【生後180日/うちの子110日】検尿/今も膀胱炎中なり(-_-#)

ママに叱られて?ゆうべかなりの頻尿と、ちょっとですが桃色尿が出てしまった“もにちゃん”です。
気にして舐めないようテッシュにデオバイオスマイルをシュッシュして拭いてあげたら、ティッシュが少し桃色になりました。
(桃色画像すみません)
ファイル 6760-1.jpg

よほどでなければ薬は飲ませないと決まったのですから、少しの膀胱炎はほっておいて気にしないようにしていましたが、ゆうべは血尿が出てしまったので今日いちおう先生に電話したところ、検尿をすることになりました。


湘南ようちえんから帰って、さっそく検尿をしてみると....
(ニオイなし、濁りあり)
ファイル 6760-2.jpg
○細菌でている
○白血球多い
○鮮血も出ている
なので、もう一度好気培養(結果2〜3日)と嫌気培養(結果1週間)をすることになりました。

【11月6日記】嫌気培養の結果がでました。
延長培養したそうですが(菌ははえず)陰性だったそうです。
好気性の菌がもにの膀胱炎を引き起こしているということですね。

今はまだ薬を飲ませませんが、培養結果によっては薬を飲ませるかもしれません。

『もいちゃん』の時は、10分でも早くお薬を飲ませて早く治してあげないと!と思ったものですが、パピーのうちにこれ以上耐性菌をこれ以上作ってしまわないようにとおっしゃる西洋医学の先生のおっしゃることも納得できるし、頼りにしている鍼の先生はそもそもデトックスしているのだから薬で止めてしまわないでとおっしゃってらしたし.....そんなで、少しの血尿が出たからといって薬!薬!とは思わなくなったママです。

たぶん前回の膀胱炎からずっと微妙に膀胱炎なのだと思います。
時折アヤシイかも?というニオイがして、でも次のおしっこは普通だったりが何度かありました。
ちょっと悪くなって、でも盛り返して良くなって、を繰り返して、そこにきて表の音がコワイのにママに強く叱られて一時的に悪い方が勝ってしまったような、そんな感じなのではないかと思います。

いっぱい褒めてあげれば、嬉しくて免疫も上がって良くなるかなー(^_-)-☆
できることなら薬ではなくて自力でよくなってほしいものです!

ムーちゃん、ブーちゃん、べっちゃん、きゃっちゃん、べべちゃん、そしてもいちゃん、みんなの妹のカラダを丈夫にしてあげて〜★^^☆^^★
ファイル 6760-3.jpg
こんなに早くから膀胱炎だなんて、もしかして似ていないけど『もいちゃん』なのかなー(^m^)-☆....なんちゃって(^з^)-☆


おまけ写真
“もにちゃん”のお尻尾、子供の棒尻尾から、お毛毛がすこ伸びてきて垂れ下がり尻尾になりつつあります。
ファイル 6760-4.jpg

“もにちゃん”の赤ちゃんの頃からの親友のハムスターちゃん
なんと! おしっこもうんPもするんですよー(笑)
ファイル 6760-5.jpg
これを見つけた時、咄嗟にへっ??と思ってギョッとして(◎_◎)、でもすぐに笑っちゃいました(●^皿^●)

【生後167日/うちの子97日】2回目の鍼治療

ギンナンがめっちゃ落ちています!
ファイル 6735-1.jpg

秋ですなー:\(*^_ゝ^*)/:

でもね、小さいヒマワリみたいなお花も咲いていましたよ♪
ファイル 6735-2.jpg


涼しくて気持ちの良い今日、“もにちゃん”は2回目の鍼治療でした。
窓を開けて気持ち良い風を入れてあげて、やさし〜く運転したのですが.....今日も往復ゲロッピーしちゃいました(/_;)カワイチョウニ
しかもちょっと食べたかも?( ̄。 ̄;)
ファイル 6735-3.jpg
とにかく早く慣れて車酔いをしないようになってもらいましょう!
車を降りると元気はいっぱいとはいえ、車酔いするのはやはり可哀想ですからね。
....そういえば、ママも小さい時は車酔いをしていたから....慣れですよね。


“もにちゃん”はエネルギーいっぱいのパピーだし、今はドライフードだから胃熱がたまってしまうので、耳や尻尾からどんどん熱抜きをしてあげてくださいって。
(ドライフードより缶詰の方が胃熱はたまらないそうです)
ファイル 6735-4.jpg


(見やすく写っていなくて残念ですが)鍼をおいていただくと、何もいじっていないのに、コームでとかしたように縦に幾筋かの線がピッ!ってできました!(^^)!
その線みたいなのは、『氣の流れ』なんですって!
“もにちゃん”はパピーでピュアだから、氣の流れもまだはっきりわかるのねლ(。◕ˇε ˇ◕。ლ)
“もにちゃん”、もしかしたらけっこう健康なんじゃない?(^_-)-☆
ファイル 6735-5.jpg

それと...
畏れ多くも、水鍼が終わったあとに、診察室の床でおしっこをしてしまった“もにちゃん”です。
ごめんなさい(@@;)
事務所を出る時にはおしっこさせたのですが、到着してゲロッピーの片付けをしていて時間がなくなってしまい、診察前におしっこさせなかったママがいけないんですけどね。(反省)

+++++++++++++++++

昨日の湘南ようちえんの様子をこちらと、こちらに載せていただいていますのでよろしければごらんください♪

“もにちゃん”、楽しそうだし、頑張ってますネ(^_-)-☆

【生後164日/うちの子94日】検便結果と膀胱炎の嫌気培養の結果

“もにちゃん”の下痢パネル(詳しい検便)の結果がでました。
●『寄生虫やウイルスなどはいない。』とのことです。
ということはやはり、食べ物か、ストレスかということらしいです。

◯i/d主体だとほぼ大丈夫ですが、そこにパピー用のフードをくわえるとゆるくなりがちなので、脂に弱いのでしょうね。

ストレスと言われても...
◯車の音やオートバイの音がストレスだとしたら、これは慣らすまでどうしようもないです。

◯遠足も『もいちゃん』のようにストレスなのかも?とのことでしたが、“もにちゃん”は『もいちゃん』と違って他のワンちゃんは大丈夫そうなので、お楽しみとお勉強として是非続けたいです。
※『もいちゃん』は、湘南えんちょく(海)は大大好きでしたが、知らないワンちゃんが大の苦手で、お友達以外のワンちゃんとの交流時間が長いとストレスで膀胱炎になりました。
社内旅行でも膀胱炎や軟便になっていましたので(^^ゞ

◯家でのいろいろが何かストレスだとしたら、『じょーだんはヨシコさん』ですΨ(`▽´)Ψ(笑)
ストレスを感じているとしたら、それはもにではなくどちらかというとママのほうじゃないのー(爆)

------


と、膀胱炎の尿の嫌気培養の結果が出ました。
●何も菌が生えなかったとのことです。
どういうことかといいますと、『酸素がない状態で悪さをする菌は存在していない』とのことだそうです。


膀胱炎については、院長が大学病院だったか?の専門の先生とお話しした時にきいてくださったようですが、
◯薬漬けにしたくないし、どんどん耐性菌をつくってしまいたくないので、(よほどの症状がない限り)気にせずほうっておくのが良いとのことです。
少し炎症細胞が出たくらいでは抗生物質は飲ませないと決まったのですから、ちょこちょこ検尿もする必要もないということです。

おしっこのニオイは毎回嗅いでいますが、10日に1度くらい少しニオイがあるかも?と感じたことはありますが、次の回にはニオイがしなくなっていたりします。

ママが神経質になりすぎるとよくないので、血尿や極端なニオイがでたりしない限り、気にしないようにします。
少しくらいでは薬は飲ませないと決まったのですから、気にもしないと決めた方が、気が楽ですからね(^_-)-☆

+++++++++++++

湘南ようちえんから帰ってきた“もにちゃん”
疲れているのは承知ですが、今寝かせると夜には復活してしまうので(笑)、帰ってきてすぐにA.W.Dさんに行きました(*^。^*)

もうね♪ すっかり常連気取りで(笑)、さっさと階段を下りてくんですよ(^_-)-☆
可愛がってもらえるから大好きなんでしょうネლ(。◕ˇε ˇ◕。ლ)
ファイル 6732-1.jpg

手作りの可愛いエクステやネックレス、それにクッキーをいただいてo(*^▽^*)oアリガト~♪
ファイル 6732-2.jpg

“もにちゃん”の犬生お初♪の、ドックカフェごはん(リゾットとバナナノクレープ)も食べましたよー♬*:♬♪゚・:,。♬o。*:..♬♬.:*:・♪
“もにちゃん”、美味しくて大興奮でした⌒゚(σσ)゚⌒
ファイル 6732-3.jpg

お家に帰って一休みさせてあげて....
ファイル 6732-4.jpg

...でもぐっすりは寝かせずにまた外出(^з^)-☆
疲れていると、車の音とかもどーでもいいやとなるかも?と思い、道路沿いのテラス席のレストランで音鳴らしです。
ファイル 6732-5.jpg
結果は、初回よりはずっと落ち着いて入られましたが、大きなオートバイの音に反応したのと、人の大きな声に反応して一度吠えちゃいました(^^ゞ
ちょうどなぜかヘリコプターも飛んできたのですが、氷をかじっている時だったからか?、ヘリの音は気にしていないようでした。

ママの食事の後も、公園をゆっくりお散歩。
気温もちょうどだし、鈴虫の音がきこえてきて気持ちよかったですよー:\(*^_ゝ^*)/:
広場ではラップ?の練習をしている若者の歌とシルエットをちょっと不思議そうにしながらも、ママとゆったりした気持ちできけたんじゃないかな?

【生後162日/うちの子92日】検便と、暑かった一日

昨日することに決まった、詳しい検便(下痢パネル)のためのうんPを持って、お散歩がてら獣医さんに届けてきました。

こういう時に限ってと言いますか、朝自宅でしたうんPはここ1ケ月くらいの中で一番良好(^_-)-☆
まっ、これでもわかるでしょと良好うんPを持って行きがてらにめずらしく外でうんPをして、それはやや柔らかかったので、工夫して朝のと混ぜて持って行きました(^з^)-☆
ファイル 6727-1.jpg

今日は昨日よりさらに暑いです。
チョロチョロして、一度コワイと思うとそのあとずっと引っ張るもにをつれていると、汗が垂れて目に入ってくるほどです(暑っ!)
ファイル 6727-2.jpg

昨日、スポーツ博覧会でスタッフにお土産に買って帰ったケバブサンドが好評だったのでまた買いに行ったのですが、今日はその車はありませんでした。残念!
で、似たものを買おうかと思ったのですが、どこも長蛇の列なのであきらめました。
この暑さのなか、もにを並ばせるわけにはいきませんからね。
ファイル 6727-3.jpg
⬆︎今日の雲も面白いです。


アチチ!で帰った“もにちゃん”、スタッフに出してもらった保冷剤と氷で涼んでいましたー●(o゜ー゜)/P
ファイル 6727-4.jpg
もにって、ホント氷が好きなんです(^_-)-☆
(氷が食べられるといろいろな場面で便利なので、そういうふうにしたんですけどね(^з^)-☆)
保冷剤も大好きで、今もほぼ毎晩保冷剤を敷いたり体の一部をのせたりしてねんねしているんですよ。(涼しいときは出しませんが)


おまけ写真
検便のはなしをしていたら、“もにちゃん”ったら、ネタ提供をしてくれましたよー(●^皿^●)
ママがおしっこを片付けている時にうんPがしたくなったので、いたしかたなく?ここでしたと思われますので、叱ったりはせずに、あれ?と言って静かにハウスを命じ、中で反省してもらいました(^з^)-☆
いつものように出してあげたら、何事もなかったようにはしゃいでいましたけどね(^^ゞ
ファイル 6727-5.jpg
生後5ケ月をすぎたけどおトイレを間違えるなんて....やっぱりまだまだ赤ちゃんですねー(^з^)-☆