記事一覧

【生後212日/うちの子142日】慢性膀胱炎のお薬さらに追加

膀胱炎&腟炎の抗生物質、ダイフェンを飲み始めて16日目、今日でお薬が終わるので検尿しました。
ファイル 6822-1.jpg

お散歩がてら、“もにちゃん”と獣医さんへ。
今日も、獣医さんが“良い場所”になるよう、おやつをあげます(^m^)-☆
ファイル 6822-2.jpg

【検尿結果】
菌はいなくてほとんど良いが、顕微鏡で見ると白血球(炎症細胞)がほんの少し出ている。慢性膀胱炎のなごり。
とのこと。ですのでダメ押しでさらに5日お薬が追加となってしまいました。(合計21日ダイフェンを飲む)( ̄。 ̄;)フーー
薬漬けにはしたくないけれど、再発しないよう今回は徹底的にやりましょうとのことなので、先生の指示を守ってきっちり飲ませようと思います。
ちなみに、ビオフェルミンを飲ませなくてもうんPの調子良いです♪
ファイル 6822-3.jpg

今日は遠くやご近所からワン友さんがもにに会いに来てくださって、とっても美味しいものも頂戴しました:\(*^_ゝ^*)/:
ごちそうさまです⌒゚(σσ)゚⌒
Eちゃん、おばちゃん、Eちゃんに会えて嬉しかったですよー(●^_^●)
もにのこともいい子いい子してくださってありがとうございます●(o゜ー゜)/P
ファイル 6822-4.jpg

夕方には、さおりん先生のレッスンもU^ェ^U
“もにちゃん”はママがブラッシングをしてあげようとすると戯れてハミハミしてくるのですが、ちゃんとブラッシングをしてあげられる方法も教わりました。
早速今晩やってみようっと(^_-)-☆
ファイル 6822-5.jpg

【生後204日/うちの子134日】こたつと、お薬追加

少し早いですが、ゆうべこたつ出しちゃいました(o^-^o) ウフッ
もにちゃん、興味津々でニオイをかいでいます。
洗ってはいるけど、もしかしたら一昨年の『もいちゃん』のにおいがするのかも♡U^エ^U♡
ファイル 6809-1.jpg

こ、これはなんでしゅかね?
とか言っちゃって、いつも一緒に食べているじゃない(^m^)-☆
ファイル 6809-2.jpg

最近は家ではずいぶんといい子になった“もにちゃん”。
ママがごはんを食べはじめると、もにはテーブルの上のものにちょっかいを出しそうになりますが、NO!と言われると、ママの膝の上やすぐ横で骨やガムやひづめをかじって自分自身の気をそらし耐えています(笑)
いい子にできるようになったので、食後の果物やケーキなどは少しずつあげるようになっています(^_-)-☆
それもわかるようで、ごはんの時は我慢しているのに、ママが果物を用意しだすと積極的に要求します(●^皿^●)
でも、『おしまい』というと、たいていすぐにあきらめてさっと他の事をし始めるんですよ。(驚)
いい子で気が抜けちゃう事も(笑)
(もしろんあきらめずにしつこい時もありますけどね)


11月10日から飲み始めた腟炎と膀胱炎の為のお薬(ダイフェンとビオフェルミン)が今朝で飲み終わるので、検尿しました。

採尿したおしっこは、お散歩がてら“もにちゃん”と一緒に獣医さんまで持って行きました。
獣医さんでもおやつをあげて、『ここはおやつをもらえるいい場所』と思ってもらいます(*ˊૢᵕˋૢ*)
ファイル 6809-3.jpg

検尿の結果は、白血球がちらほらでているが、おしっこはキレイとのこと。
(この8日間に、おしっこの後に膿がポタリとたれることが2回ありました)
駄目押しで、お薬をあと8日間飲む事になりました。


お散歩後はちょっと興奮しているので、暴れ防止のついでに『ハウス』の練習も。
ファイル 6809-4.jpg

良い子にできたので、できたて美味しんボーンもかじらせてあげましたU^ェ^U
ファイル 6809-5.jpg

【生後196日/うちの子126日】鮮血が出てしまったので....

おとといの晩おしっこのところから茶色い膿が出てしまい、
昨日腟炎と診断。(発端は膀胱炎によるものかも)
このくらいなら薬漬けにはしたくないので薬は飲まないことにしましょうとなったのですが、
今日の午後のおしっこ、続けて2回鮮血が出てしまったので獣医さんに電話しました。
トイレシーツを持って獣医さんにママだけ行ったところ、ヒートによる出血ではないし、『茶色い膿』を培養していたところ、まだ途中だけれど菌も生えて薬も選べるし、今回は出血してしまったので薬を飲みましょうということに。
(電話しないで様子を見るという手もあったかも?(^^ゞ)

右のよく効くニューキノロン系はとっておいて、
今回の膿には、次に効き目のあるダイフェンを飲むことになりました。
ファイル 6793-1.jpg


●抗生物質のダイフェンを1日2回、1回1.5粒と、
●抗生物質で下痢しないためにビオフェルミンを1日2回、1回1錠
●院長が体質改善をしないととおっしゃるので、何かありますか?ときいて、ユベラNカプセル100mを1日2回、1回2カプセルのむことになりました。
通常は高血圧などに使うお薬のようですが?、
もには、『ビタミンEの抗酸化作用で、炎症を起こさせないようにする』のを狙いとして飲ませるとのことです。(ママの記憶が正しければ)
ファイル 6793-2.jpg
まっ、今回は抗生物質をきっちり飲ませてみて、その後はユベラに期待しましょう!
もちろん、“もにちゃん”に頑張ってもらいつつ、ママもモミモミなどでちゃんと協力しますよー(*゚Ω゚)/ウィッス!!


おまけ写真
外でちっとも待てない“もにちゃん”ですが、ロングリードをつけて待ての練習をしてみました!

まずは柵にロングリードをつないで、ママと一緒にフラフラとあたりりを散策。
ファイル 6793-3.jpg

次に美味しいお肉を見せて、『待て』をかけてママが離れます。
ファイル 6793-4.jpg
最初はすぐに動いてママについてきてしまいましたが、美味しいお肉欲しさに、あっという間にできるようになりましよ(^_-)-☆

最後に、普通のリードに戻して、ちょっとドキドキしながらこのくらいだけ離れてみました。
...(ほんの数秒しかしていないですが)ちゃんと『待て』できた良い子の“もにちゃん”でーす★('-^v)
ファイル 6793-5.jpg
明日もできるかな?

家でのごはんの時の待ては、完璧にできますよ。
お出かけや車の乗り降り、お散歩、人やワンちゃんと接する時等々、『待て』がきちんとできるかできないかは、今後の安全な生活にすごく重要なことだからしっかりできるといいですよね!

【生後195日/うちの子125日】茶色い膿(°_°)

ゆうべ遅く、何気なくねんねしているもにをみると、おしっこのところから茶色いビローンと伸びる膿が出ていました(汗)。
血混じり?で膿が茶色くなっているものと思われました。

膀胱炎の悪化? それとももしかしたらヒート?と焦りました。
で、採っておいた膿と、朝のおしっこと、ビローンと伸びる膿の画像を持って獣医さんに。
(画像、失礼します)
ファイル 6792-1.jpg

先生がおっしゃるには、ヒートではなく、もには膣炎だそうです。
(小さい頃にも黄色い膿がでていたので、それも腟炎)
まだ未成熟で膣が狭かったりするので、ヒートを迎えて成長すれば自然に治るらしく...西洋医学のK院長が『一度ヒートをこさせたほうがいいよ』と。
このあとに行った、鍼治療のつくねホリスティック動物病院のW院長も同じことをおっしゃるし、ママももにを見ていて一度ヒートを迎えさせてあげたほうが良いと感じるようになってきているので....そうすることに決めました!

●東洋医学のK院長は2回目のヒートの前に不妊手術をする
●東洋医学のW院長は不妊手術はしないほう良い
(ヒートによる出血によって、体の熱がとてもよく抜ける)
とおっしゃいます。
ママとしては、乳腺腫瘍のリスクや今後のいろいろを考えて、今のところは2回目のヒートが来る前に不妊手術をするつもりです。

今日は膿を培養することになりました。
いまのところ薬は飲ませません。

午後は3回目の鍼治療です。

残念ながら、往復車酔いで吐いてしまいました。
このところようちえんでは吐かなくなったのに....ママの運転がよほどへたっぴいなのでしょうか?
夏に暑くないようにわざわざ網ケイジにしたけど、外があまり見えないようにブランケットでもかけて暗くしたり、クレートにかえてあげたほうがいいのかな?
ファイル 6792-2.jpg

マッサージに、鍼治療、水鍼をしていただいている間、ほぼ暴れまくりで押さえているのが大変でしたが凸(`_')、それでもマッサージは気持ち良いようで、いっときはうっとりもしていました(♡´▽`♡)
W院長は、前回よりずっと落ち着いてきたと褒めてくださいました(本当?●(o゜ー゜)/P)
ファイル 6792-3.jpg

もにの茶色い膿は、膀胱の炎症を自分で頑張って出したので、それはとても良いことでエライことだと言っていただきました(*゚Ω゚)/ウィッス!!
ファイル 6792-4.jpg

どっちにしても、少しくらいの膀胱炎なら薬は飲まないことになったのですから、自分でデトックスを頑張るんだよ、もに!(^^)!
ママは先生に教わったマッサージをしてあげて、もにに協力しまーす(^_-)-☆


もには生後7ケ月目に入っているので、そろそろヒートがきてもおかしくありません。
なので、あわてないようにあいばろで生理パンツを買いました(^m^)-☆
ファイル 6792-5.jpg

【生後193日/うちの子123日】今日から1日2食に

“もにちゃん”はうちに来てから今まで1日3食でした。

世の中のワンちゃんは、生後6ケ月くらいからは『1日2食』が多いそうですね。

『もいちゃん』シニアなべべちゃんがいてくれたので、べべちゃんに合わせていたこともあり生涯1日3食でした。
(パピーの頃は1日4食くらいだったと思います)

●獣医さんが、生後6ケ月くらいからは1日2食でいいよとおっしゃるし
●もには社会化の練習で外に出るたびにそこそこの量のご褒美を貰うし
(胃捻転などがこわかったので外で活動中に『もいちゃん』に食べ物をあげることはありませんでした。)
●1日2食にすると行動時間が多くなるし
(我が家は万一の胃捻転などがこわいので、食後、1時間から1時間半休憩させてからでないと外に出ません)

...で、思い切って今日から1日2食にしてみることにしました。
ファイル 6789-1.jpg
といっても、社会化の練習で外でけっこう食べるので、日中に何ももらえないというわけではありませんし、慣れるまではちょっと何かあげたりするつもりですけどね。

本日のお外練習
すぐ横で大きなバス音がするとやっぱりコワくて、おやつが“入らなくなる”こともありましたが
ファイル 6789-2.jpg

立ち止まりながらも道路を渡って別ポイントで見聞きしました。
ファイル 6789-3.jpg


嫌気培養の検査結果をもらいがてら獣医さんにも行って、獣医さんで興奮しないよう、獣医さんが好きになるようおやつをあげました。
10月25日にした尿の嫌気培養の結果は、
延長培養したそうですが(菌ははえず)陰性だったそうです。
好気性の菌がもにの膀胱炎を引き起こしているということですね。
ファイル 6789-4.jpg

帰りに寄ったカフェでは、他のお客さんのワンちゃんが噛んだテーブルの脚をみつけてカミカミしようとしたり(みんなやりたいことは同じなのですね(笑))、フセしていい子にしているなと思えばカベの出っ張りを噛もうとしていたり、破れかけた椅子の裏地を引っ張ったりしていて....ほんとガキンチョです(●^皿^●)
ファイル 6789-5.jpg